現在、私は週5日・5時間のパート勤務をしています。
子どもたちの送り迎えや家事との両立を考えて選んだ働き方でしたが、
最近ふと「このままでいいのかな…」と立ち止まることが増えてきました。
パート勤務を選んだ理由
上の子の小学校入学をきっかけに、私は正社員からパートへ働き方を変えました。
当時の上司から「お子さん優先でいいよ」「休みも気にせず取ってね」と言ってもらえたことが後押しになり、「子育て中心で無理なく働ける環境」があると信じての決断でした。
実際、パートになったことで時間には多少の余裕ができ、子どもとしっかり向き合える日々も増えました。
転職を考え始めたきっかけ
ですが、働き続けるうちに、少しずつモヤモヤが積もってきました。
「本当にこの働き方が、いまの私に合っているのか?」——そんな気持ちの変化の背景には、3つの理由があります。
① 毎日の移動時間がもったいない
職場まで片道30分以上。往復で1時間以上を移動に費やしています。
子どもの体調不良時などは、保育園からの呼び出しにもすぐに対応できず、
もどかしさを感じることも。
この移動時間がなければ…と思うことが日に日に増えています。
② 無駄に感じる休憩時間
実働は4〜5時間でも、途中で1時間ほどの休憩が強制的に入ります。
休憩といっても、その場にいなければならず、家に帰れるわけでもなく…。
この空白の時間がもったいないと感じるようになり、「もっと効率よく働きたい」という気持ちが強くなってきました。
③ 上司との関係と、休みづらさ
最も大きな悩みは「上司との関係」と「休みづらさ」です。
当初は「自由に休める」と言われていたはずなのに、いざ休みを申し出ると、どこか嫌味のような雰囲気を感じることがあります。
さらに、パートに切り替えて業務量は多少減ったものの、私しか対応できない作業や担当業務が多く、簡単に長期の休みを取ることが難しいです。
子どもが体調を崩しても「○○までにはやって欲しい」と連絡が入り、
申し訳なさに心がすり減ってしまうことも。
正社員と比べて責任は軽くなったはずなのに、実際は「責任あるパート」のような立場。
やりがいよりも、プレッシャーを感じる場面が増えてきました。
自分らしい働き方を求めて
今すぐ仕事を辞めるわけではないですが
ただ、「私にしかできない仕事」から解放されて、自分のペースで働ける環境を目指したいと本気で考えるようになりました。
移動時間に縛られず、気を使いすぎる人間関係に消耗せず、子どもの急な体調不良にも柔軟に対応できる働き方
そんな未来を描けたら、きっと気持ちも楽になると思うのです。
最後に
「子どもがいるからこそ、自分らしく働きたい」
その気持ちは、わがままではないと信じています。
家族との時間も大切にしながら、自分自身も諦めずに生きていくために
日々の小さな違和感を見逃さず、自分にとっての「心地いい働き方」を、これからも模索していきたいと思っています。
コメント